国内優良企業の株を保有し続けて配当金を長期的にもらっていく
株式投資を本格的に始めました
国内経済が今 低金利、インフレとなっており預貯金していても利子はほぼゼロ、お金の価値も目減りしていってしまう世の中ですね。
そこでこの度、少額投資非課税制度の新ニーサを活用し長期的に資産を増やしていこうと決意しました。
SBI証券にて新ニーサ口座を開設
10年ほど前にネット株をやってみようとSBI証券さんで特定口座を開設していました。この時は中国系のシステムインテグレーターの会社の株をなんとなく10株ほど約三万円で購入しただけでした。
現在も保有していますが、株価約90%ダウン、単元未満なので配当も受け取れず株価上昇を願いつつ保有している状況です…
数か月前の計画ではこの特定口座で長期優良の高配当株を資金百万円で様々なカテゴリーの会社に分散投資してみようと計画していました。どこの会社に投資しようか?本やネット、youtubeで調べていき大体めぼしがついてきました。そして配当金には約20%の税金がかかることも知りました。譲渡益に課税されることは知っていて特定口座のほうは源泉徴収ありのほうで開設していました。そしてこの時思ったのです、新ニーサで国内の個別株は買えないのか?買えたとして配当金の税金も非課税になったりしないのか? 結論は成長投資枠のほうで買えるし、配当金も非課税になるということでした!
新ニーサのことは聞いたことがあるくらいで、投資信託みたいなやつで毎月積み立てていくと何十年後かには増えていて非課税ということくらいしか知りませんでした。生涯投資限度額が元金で1600万円ということなので、今の自分には余りある金額ですので新ニーサ口座を開設し個別株を買うことに決定しました!まさか配当金まで非課税になるとは なかなかいい制度です。
予算100万円で個別株をニーサ預かりで買っていく
今回選んだ銘柄は次のようになります。
1 INPEX 100株
2 三菱UFJ 100株
3 三菱HCキャピタル 100株
4 NTT 1000株
5 アステラス製薬 200株
合計でおよそ98万円くらいです。ちなみにアステラス製薬が200株なのは、注文ミスでダブルで注文をしてしまったからです…
配当金は年間いくらになるのか?
この5銘柄は年2回の配当があります。平均の利回りは約4%、計算すると年間38,600円もらえることになります。100万円投資して約4万円 なんだか安い気もしますが銀行に預けていたら何十円かでしょう…
まとめ
株式投資は元金が増えることもありますが減ってしまうこともあります。株価の上下に一喜一憂せずに安定して長期に保有し続け配当金をもらっていくことは自分のような会社員がやるには良いかなと思い始めてみました。そのため自己資本一兆越えで累進配当を掲げている企業に投資させていただきました。今後も勉強し配当金額を増やせるように活動していきます!
コメント